みなさんこんにちは。
かぼちゃ報告ご無沙汰しております。
レッスンズ前にあるLESSONS GARDENに成っていた実、残念ながら梅雨時期の雨でふやけて落実してしまいました。
それ以外に報告していた実のうち、1つだけは収穫できました。
直径8cmと小ぶりのおもちゃカボチャです。
さすがにハロウィンまでは保存できないでしょうね。
LESSONS GARDENのカボチャにも少しずつ雌花がついているので、引き続き受粉活動に勤しみます。
梅雨入りしたにもかかわらず雨がほとんど降っていませんでしたが、それもここまで。少しずつジメジメしはじめ、今後一週間の天気予報も雨マークが増えてきました。そんな天候ではありますが、本日は元気に育っているカボチャたちを紹介します。
定規が透明のものしかなく、ものすごく見づらいんですが仕方がありません。
まずはおもちゃかぼちゃ1号。7cmほどに成長しました。
つづいて大きくなる可能性を秘めたパンプキン1号。5cmくらい。
そしてLESSONS GARDENに誕生した、受粉前なのに相当大きいパンプキン2号。3cm。
まだ雌花が次々に花咲いているため、もういくつかは実らせることができそうです。
こども英会話のハロウィンイベントにちょうど良いパンプキンができるといいのですが、さてどうなるでしょうか。
日中は汗をかく日が増えました。日射しが強いのなんの。
そんな日射しをたっぷり浴びて、カボチャ苗は成長を続けています。
写真では見えませんが、アブラムシが葉の裏にたくさんくっつきはじめました。
アブラムシを放っておくとカボチャの成長に影響があるので、アブラムシの嫌いな光り物を苗の下にしいてみたり、テントウムシの幼虫を探してきて葉に置いたりしています。
テントウムシは成虫はもちろんのこと、幼虫時代にもかなりの数のアブラムシを食べてくれるので、まさにカボチャ苗とはベストパートナーと言えるでしょう。
食べるためのカボチャではないので虫除け薬剤を使っても良いのですが、昆虫大好き2歳児がテントウムシを探したがるため、一挙両得狙いです。
もうすでに雌花が出てきていて、受粉さえしっかりしてやれば念願叶って結実するんではないかと思っていますが、今年はどうでしょうか。
週後半が雨予報だったので見送ろうと考えていました。
しかしいつの間にやら晴れマークに変化。
これはチャンスとばかりに植え替えしました。
まだまだ小さな苗で、昼の間だけ外で日光浴させていた箱入りカボチャです。
暑さ寒さに負けずに清く正しく成長してほしいものです。